システムエンジニアとして働き始めて2年・3年が経過すると、仕事にも慣れてきます。責任ある仕事を任されることも増えてきていると思います。
それと同時に、しんどさを感じたり、理不尽な思いをしたりすることも増えてきているかもしれません。
私も職種は違いますが、入社して3年目に転職しました。
ここでは、入社2年目、3年目のシステムエンジニアが転職するときの戦略について解説します。
もくじ
2年目・3年目のシステムエンジニアが転職を考える理由
システムエンジニアはそもそも転職が多い職種です。
しかし、それぞれのシステムエンジニアが転職を考える理由は異なります。転職理由によって転職で探すべき企業も変わります。
求められるレベルについていけない
入社して1年目は、先輩社員がマンツーマンで指導してくれることが多いです。そのため、任される仕事の負荷もそこまで大きくなく、比較的簡単にこなせるレベルであることがほとんどです。
しかし、入社2年目以降になると、少しずつ仕事の負荷も大きくなっていきます。
私の大学時代の後輩に、電機メーカーでシステムエンジニアとして働いている人がいます。彼はチームのリーダーとして4人のメンバーをまとめているそうで、以下の話をしてくれました。
1年目と2年目以降では、求めるレベルが変わる。実際に2年目以降の人には上のレベルを要求している。
例えば、「ここの分野の作業はとりあえず一人でしばらくお願い」という形で依頼することがある。もちろん、トラブルが起きたときや行き詰ったときには相談に乗るようにしている。
去年入社してきた人には、ほかの部署とのやり取りもさせたいと思っている。今はメールやチャットで私が対応している内容を、案件によっては2年目の人にも任せたい。
働き始めて2年、3年経つと、ほかの部署の人が話す内容も少しずつ理解できるようになるはず。
このように、上司の立場の人も、入社2年目、3年目の人材をどのように育てていくかを考えながら仕事を任せています。
会社の将来が不安
入社直後は、会社の経営状態を気にすることはほとんどないと思います。すべての仕事が初めてで、与えられた仕事を一生懸命こなすだけで毎日が終わっていると思います。
しかし、2年目・3年目となると、少しずつ余裕も出てきます。自分の仕事だけでなく、先輩やほかの部署の仕事や、会社全体の状況もわかるようになってきます。
そうすると、「このままこの会社にいて大丈夫だろうか」「将来あの先輩のように働くことができるだろうか」と不安になることもあります。
実際に私の友人が働くとある電機メーカーは、入社後に会社の経営が急激に悪化し、最終的には海外の企業に買収されていました。
そして、経営難が明るみになった直後に、退職者が増えたと言っていました。私の友人も転職しましたが、転職理由は「赤字企業に嫌気が差したから」と言っていました。
私も職種は違いますが、新卒で就職した会社を3年目で辞めました。
転職しようと決めた一番大きい理由は、忙しすぎてこのまま働き続けても将来的に精神的にも体力的にも持たないと感じたことです。一番多いときは、1カ月の残業時間が100時間を超えました。
そして、会社の将来にも大きな不安がありました。
将来的に大きな利益になりそうなプロジェクトは、私が見る限りはありませんでした。私が担当していたプロジェクトを含めて、「このまま頑張っても将来的にいい結果が待っているとは思えない」と感じるプロジェクトばかりでした。
2年目・3年目になると、このように会社の将来に不安を感じて、転職を考える人もいます。
残業や休日出勤が多く、サービス残業もある
「システムエンジニアは残業が多い」「IT業界はブラック企業が多い」と聞いたこともある人もいると思います。
働き方改革や法の整備が進み、システムエンジニアの就労環境は昔と比べると明らかに改善されています。
私の大学時代の同級生も「入社した頃は、終電まで残業することもあり、残業時間が月に100時間を超えることもあった。でも今は多くても40時間弱」と話してくれました。
しかし、「一緒に仕事をしている会社の人に話を訊くと、残業代が支給されない会社もある」とも教えてくれました。
新人のときは、仕事の負荷も軽いので、
求人票によっては、残業時間の目安や残業代について記載されているものもあります。
例えば、下に紹介する株式会社アクセスネットの求人票には、月の残業時間が15時間程度であることが記載されています。
図(NO3/勤務時間)
残業代が支給されないのは、明らかに違法です。そのような企業で働いているのであれば、真っ当な企業に転職を考えた方がよいです。
また、2年目、3年目になっても残業時間が変わらないこともあります。
人間関係がしんどい
多くの場合、働き始めて最初のころは、先輩社員がOJTで指導を実施します。そして、半年~1年が経つと、一人で仕事を任される場面も増えてきます。
しかし、当然のように経験がほとんどないので、先輩社員や上司に相談しながら仕事を進めなければなりません。ここで、人間関係が問題になることがあります。
「そのくらい自分で考えてやって」「そんなこともできないの?」「この前も同じこと聞いてきたよね」など、相談をしてつらい想いをした経験があるのではないでしょうか。
私も入社2年目くらいから1人で仕事を任される機会が増えました。しかし、最初は上司に相談しながら仕事を進めましたが、その上司は私よりも年齢が10上でした。しかも、寡黙で不愛想な人だったので、正直相談しにくかったです。
近い年齢の人が同じ部署にいなかったので、気軽に相談できる人がおらず、心細い想いをしたのを覚えています。
会社によっては、年齢構成が求人票に記載されているものもあります。例えば、下に紹介する株式会社サンシーアの求人には、それぞれの年代の構成割合が紹介されています。
図(NO4/仕事内容)
また、2年目、3年目になると、自分のチームだけでなく、ほかのチームやほかの部署の担当者と関わる機会も増えます。そうなると、話しにくい人や、接しにくい人とも一緒に仕事をしなければならない状況になります。
2年目・3年目の第二新卒システムエンジニアが応募できる求人は多い
システムエンジニアとして働き始めて2年、3年では、
実は、2年目、3年目の第二新卒に分類されるシステムエンジニアは、転職を成功させやすいです。なぜなら、第二新卒のシステムエンジニアを募集している求人は、転職市場に多いからです。
実際に転職サイトで求人を検索した結果を紹介します。転職サイトは、10万件を超える求人を取り扱っている大手転職サイトのdodaを用いました。
dodaで「システムエンジニア」のキーワードで求人を検索すると、以下のように3,000件以上の求人がヒットします。
図(doda/システムエンジニア)
この3,000件以上の求人のなかには、未経験者が応募できるものや、プロジェクトマネージャークラスを募集しているものもすべて含まれます。
そして、「第二新卒歓迎」を条件に加えて求人を検索した結果が、下の図です。
図(doda/システムエンジニア/第二新卒歓迎)
「システムエンジニア」をキーワードに検索してヒットした求人の半数弱が、第二新卒を歓迎しています。つまり、働き始めて2年、3年しか経っていないあなたでも、応募して採用される可能性は十分あると言えます。
異業種への転職もできる
システムエンジニアとして働き続けることに限界を感じている人もいるかもしれません。
実は、あなたがこれまで働いて身につけたスキルを活かして異業種に転職することができます。
・営業職に転職する例
1例目は、営業職に転職する事例です。
・社内SEに転職する例
2例目は、社内SEに転職する事例です。
社内SEは、システムエンジニアではありますが、システム開発を行うことは基本的にありません。
システムエンジニアの年収相場を理解する
転職を考えているあなたは、年収に満足していますか?
私の知り合いで、SIer企業のシステムエンジニアで働いている人は「うちの会社は給料が安いから、どんどん人が辞めていっている」とぼやいていました。
年収に不満があって転職するとしても、システムエンジニアの年収相場を把握しておかなければなりません。そもそも、入社して2年目、3年目の給料は、初任給とほとんど変わりません。
まとめ
研究職や開発職で転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい労働条件や年収の交渉もすべて自分でやらなければなりません。
一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、労働条件や年収の交渉もあなたの代わりに行ってくれます。
ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「取り扱っている求人が全国各地か、関東・関西だけか」「事前の面談場所は全国各地か、電話対応だけか」「40代以上でも利用できるか、30代までしか利用できないか」などの違いがあります。
これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。