現在臨床の現場で薬剤師として働いているあなたは、その薬剤師免許を活かして製薬会社への転職を考えていると思います。

製薬業界は薬剤師免許があれば転職しやすいですが、どの職種にも転職できるわけではありません。どの職種なら転職できるかを把握しておかなければ、転職活動を行っても無駄になってしまいます。

そして、同じ薬剤師資格を活かして働く職種であっても、製薬会社と臨床の現場では仕事内容も役割も全く異なります。

ここでは、薬剤師免許を活かして転職可能な製薬会社の職種について紹介します。そして、具体的な仕事内容や病院や調剤薬局との福利厚生や年収の違いについても説明し、最後に私の転職時の体験談も紹介します。

薬剤師が未経験から転職できる製薬会社の職種とその役割

薬剤師は薬の専門家なので、製薬会社はまさにその知識を活かせる職場といえます。しかし、どの職種でも転職可能なわけではありません。製薬会社は業界未経験者が転職するのは難しく、薬剤師免許を持っていても応募できない職種が多いです。

製薬会社には多くの職種がありますが、まずは薬剤師資格があれば転職しやすい職種とその仕事内容・役割を紹介します。

工場で品質保証か品質管理を担う

品質管理と品質保証は、名称は似ていますが仕事内容は異なります。

品質管理は、製造した製品が規格に適合しているかを分析することが仕事内容です。そのため、仕事ではHPLCなどの分析機器を使用します。

一方で品質保証は、医薬品が予め定められた方法で製造されているかを確認し、製品として出荷可能かを判断することが仕事内容です。仕事はデスクワークが中心になります。

いずれも医薬品の品質を担保するために必要な業務を行うことになります。そして品質管理・品質保証は、薬剤師資格があれば転職しやすいです。

実際の求人例を示します。主に点眼薬の研究開発、製造販売を行っている千寿製薬の求人です。佐賀県唐津市にある工場での品質保証・品質管理の担当者を募集しています。

品質保証と品質管理は仕事内容が異なりますが、どちらも製品の品質に関する業務を担当するので、それぞれが連携して仕事を進めます。そのため、役割は異なるものの、同じ求人で募集していることもあります。

この求人では、薬剤師免許は必須条件ではなく歓迎条件として挙げられています。つまり、薬剤師免許がなくても応募することはできますが、薬剤師資格があれば、採用されやすいです。

私も薬剤師免許をもっており、製薬会社への転職活動をしていました。このとき、品質保証の求人を数件紹介されたことを覚えています。

そして、品質管理・品質保証の担当者はほとんどが工場で働くことになるので、地方都市でも求人があります。さきほど紹介した求人は佐賀県が勤務地ですし、私の地元である岡山県の求人も転職エージェントに紹介してもらいました。

一方で、研究職や開発職の求人は、ほとんどが東京と大阪に集中しています。これは製薬会社の本社や研究所が東京や大阪にあることがほとんどだからです。

このように、品質管理・品質保証の求人は都市部だけでなく地方都市でも募集していることが特徴です。そのため、生活基盤を変えたくない人にとっては適した職種といえます。

コールセンターで医薬品関係の問い合わせに対応する

薬剤師免許を活かして製薬会社に転職する場合、その専門知識を活かして活躍できる職種もあります。その1つがコールセンターです。

製薬会社には、発売している医薬品に関係する質問が電話でかかってきます。このときの質問に対応することがコールセンターの仕事内容です。あなたも患者さんや医師から質問をされて、以下のようなコールセンターに問い合わせの電話をした経験があるのではないでしょうか。

実際の求人例を下に示します。この求人は国内製薬会社の売上高ランキング上位の第一三共製薬ヘルスケア株式会社のもので、お客様相談窓口の担当者を募集しています。この求人では薬剤師免許は必須条件に挙げられています。

コールセンターに問い合わせをするのは、医療の知識が全くない人から臨床で働く医療従事者まで幅広いです。そして、すべての問い合わせに対して納得できる説明をしなければなりません。

「なぜこの薬は舌下投与でなければならないのか」「なぜこの薬は食前に服用しなければならないのか」など、あなたも臨床の現場で疑問に感じ、添付文書やインタビューフォームを調べたことがあると思います。

コールセンターの仕事も、薬剤師資格がなくても行うことはできます。しかし、薬の専門知識を持っている薬剤師はコールセンターでは重宝されるので、薬剤師資格があると転職の際には有利になります。

学術職(MSL)で医師の臨床研究をサポートする

薬学部で学んだ知識や、臨床現場で身につけた医薬品の知識を活かすことができる職種にMSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)があります。MSLも薬剤師資格があれば転職可能な職種です。

MSLは学術職に分類される職種で、研究職でも開発職でもありません。そして、MSLの主な仕事内容は、医師の臨床研究の学術面での補助や、学会発表の手伝いなどです。

MSLの仕事相手は、医師のなかでもその専門分野で影響力があるKOL(キーオピニオンリーダー)と呼ばれる医師です。KOLが臨床現場で行う研究の手伝いをすることがMSLの仕事です。

具体的には、医師が求めている論文を提供したり、自社製品に関する学術情報を提供したりします。

製薬会社でMSLを募集している求人例を下に示します。会社名は非公開ですが、製薬会社で自己免疫疾患領域を担当するMSLを募集しています。なお、この求人で記載されているML(メディカルリエイゾン)はMSLを指します。

この求人票の「応募資格」の欄を下に示していますが、薬剤師資格があれば応募することが可能です。

また、MSLは臨床研究を補助することが仕事なので、研究に従事した経験が求められることが多いです。そのため、大学院を修了していることが必須条件として挙げられることもあります。

さきほど紹介した求人も、薬剤師資格がなくても、Ph.D.を取得していて企業での勤務経験があれば応募できます。つまり、MSLになるためには高い学歴があれば有利になります。

このように、MSLは薬剤師資格があれば転職しやすいですが、研究に従事した経験が求められることも覚えておかなければなりません。

臨床開発職は薬剤師資格があっても転職の難易度が高い

ここまで業界未経験でも薬剤師免許があれば転職しやすい製薬会社の職種について紹介しました。製薬会社のなかにはほかにも多くの職種がありますが、残念ながら薬剤師免許があるだけでは採用されることは難しいです。

例えば、臨床開発職への転職の場合は、資格よりもその職種での業務経験が必須条件に挙げられていることがほんどです。たとえ薬剤師資格があっても、業務経験がなければ製薬会社の臨床開発職に転職することは難しいです。

実際の求人例を示します。下の求人は会社名が非公開ですが、製薬会社で治験薬の副作用を集積・管理・報告する安全性情報の担当者を募集しています。

この求人では、2年以上の業務経験が必須条件に挙げられています。薬剤師の資格があったとしても、業務経験がなければ応募できません。

このように、製薬会社の臨床開発職は業務未経験者の転職は難しいです。

CROを選択肢に入れると転職しやすい

臨床開発職は未経験から転職することは難しいですが、外部機関を転職先の選択肢に入れると転職しやすくなります。

具体的には、CRO(医薬品開発業務受託機関)を転職先の候補に入れるとよいです。CROは臨床試験の仕事を製薬会社から受託し、製薬会社に代わって業務を行います。

製薬会社の求人は、薬剤師資格があっても業界未経験者が転職を成功させることは非常に難しいです。その一方で、CROは製薬会社と比較すると、業界未経験者でも転職がしやすいです。

実際の求人例を示します。大手CROのシミック株式会社で開発職の安全性情報(ファーマコビジランス)を募集している求人です。この求人は、薬剤師の業務経験と高い英語力(TOEICで700点レベル)があれば応募できます。

このようにCROは、業務経験がなくても応募可能な求人があります。同じような求人を製薬会社で見つけることは至難の業です。薬剤師資格を活かして開発職に転職を希望する場合は、CROを選択肢に入れることで転職しやすくなります。

研究職やMRへの転職は業界未経験者には無理

製薬会社で働く人を創造したときに、最もイメージしやすいのは「新薬の研究」ではないでしょうか。私の薬学部時代の同級生も、製薬会社を志望している人は入学したときから「新薬を作りたい」と言っていたことを覚えています。

製薬会社の研究職は、医薬品開発の上流工程を担当します。具体的には以下のように、探索合成、薬理研究、プロセス研究、分析研究、製剤研究を行います。

しかし薬剤師の資格があっても、製薬業界での研究経験がなければ研究職へ転職することはまず不可能です。ほぼすべての求人で業務経験が求められます。

実際の求人例を示します。下の求人は、東京都に本社がある大正製薬株式会社で薬理研究の担当者を募集しています。この求人では、5年以上の薬理業務の経験が必須要件に挙げられています。

私も化学メーカーで有機合成に携わっていたときに、製薬会社の研究職を第一志望で転職活動をしました。しかし、当時担当してくれた転職エージェントの方から、「紹介できる求人はありません」と言われました。

なお、さきほど紹介した研究職の仕事のなかで、薬剤師の資格がなければできない仕事は1つもありません。つまり、薬剤師の資格を持っているだけで転職できるわけではなく、製薬会社での研究職としての業務経験がなければ転職成功は難しいです。

また、MRへの転職も薬剤師資格があっても、業務未経験者が転職することは難しいです。MRは医療機関を訪問して医師、薬剤師などの医療専門職の人に対して自社製品を売り込む営業職です。

MRはこのような仕事内容であることから、薬剤師資格があれば転職しやすいと思われますが、薬剤師資格が必須条件や歓迎条件として挙げられている求人はほぼありません。そして実際の求人票を見ると、ほぼすべての求人で「MR認定資格保有者」が必須条件に挙げられています。

MR認定資格は、ほとんどの人は製薬企業かMRの派遣業を行っているCSOに在籍しているか、MR認定センターで基礎教育を300時間受講しなければ受験できません。つまり、業務未経験者がMR認定資格を有していることは、まずありません。

このように、MRへの転職も業務未経験者はほぼ不可能といえます。

年収は職種によって大きく異なる

ここまで紹介してきたように、薬剤師資格があっても転職しやすい職種と転職しにくい職種があることがわかります。では、職種による年収の違いはあるのでしょうか。

もちろん同じ職種によっても会社が異なれば、もらえる給料に差はあります。そして、職種によっても給料は大きく異なります。

第1章で紹介した品質保証、コールセンター、MSLの求人で提示されている年収は以下の通りです。

会社名 職種 年収

(万円)

千寿製薬(株) 品質保証 350~580
第一三共ヘルスケア(株) コールセンター 400
非公開 MSL 1200~1400

最も特徴的なのは、MSLの年収が高いことです。これはどの製薬企業でも同じです。一方で、品質保証とコールセンターはMSLと比べると見劣りがします。

薬剤師の年収は、地域差が大きいです。都会で働くと年収500万円~600万円が相場ですが、薬剤師が不足している地方都市で働くと年収800万円~900万円をもらっている薬剤師もいます。

そして薬剤師の年収は、初任給が高く、昇給しにくいことも特徴です。私の知り合いの病院薬剤師は、毎年の昇給は2,000円と教えてくれました。一方で製薬会社は、転職直後は高くなくても、将来的な昇給は期待できます。

これらの特徴を踏まえて転職活動をし、転職後に給料面で後悔しないようにしなければなりません。

薬剤師の資格手当はもらえない

薬剤師資格を活かして転職すると、「資格手当はもらえるのか」という疑問を抱く人もいるでしょう。実はほとんどの場合、薬剤師資格を有していても、資格手当が支給されることはありません。

第1章で紹介したコールセンターの求人は、薬剤師資格が必須条件に挙げられていました。しかし、求人票の「待遇・福利厚生」の欄には薬剤師手当については記載されていません。

求人票に記載されていないだけで、実際は薬剤師手当がもらえる可能性はゼロではありません。ただ現実は、薬剤師資格を持って製薬会社で働いていても、資格手当をもらっていない人がほとんどです。

私の知り合いには製薬会社の研究職や開発職で働いている人が多くおり、そのなかには薬剤師資格を有している人もいます。しかし、彼らは皆薬剤師の資格手当は付いていません。

この理由としては、ほとんどの仕事が薬剤師資格を持っていなくてもできることが関係していると考えられます。

製薬会社は薬剤師資格があれば採用されやすいですし、入社後も学生時代に身につけた知識を活かして働くことはできます。しかし、ほとんどの仕事は薬剤師資格がなくてもできます。製薬会社に所属している人の半分以上は薬学部出身者ではなく、工学部、理学部、農学部などの理系学部出身者も多いです。

薬剤師資格を活かして製薬会社に転職したとしても、資格手当は期待しないようにしましょう。

・製造管理者(責任技術者)は薬剤師手当が付くこともある

製薬会社のほとんどの職種は薬剤師手当が付きませんが、品質管理・品質保証として採用され、将来的に製造管理者(責任技術者)への登用の可能性があれば、薬剤師手当が支給されることがあります。

実際の求人例を1例紹介します。この求人では、スキンケア製品を製造販売しているユースキン製薬株式会社の品質管理担当者を募集しています。この求人票の「待遇・福利厚生」の欄には、薬剤師手当が支給されることが記載されています。

この求人で採用されると、工場薬剤師として品質管理に携わることになりますが、将来的に製造管理者への登用の可能性があります。

一部の例外がありますが、製薬会社が医薬品製造業の許可を取得して維持する要件に、製造管理者を設置することが薬事法で義務付けられています。そして、製造管理者になるための要件もあり、薬剤師資格があれば要件を満たします。

このように、品質管理・品質保証の求人のなかには、製造管理者の候補として薬剤師手当が支給されるものがあります。

調剤薬局や病院と比較して製薬会社の方が福利厚生は充実

臨床現場から製薬会社に転職すると、福利厚生面は大きく変わります。前の章で説明したように、ほとんどの職種で薬剤師の資格手当は付きませんが、製薬会社の福利厚生は非常に充実した内容になっています。

下の求人は、大手製薬会社で合成プロセスの研究者を募集しています。この求人の「待遇・福利厚生」の欄には、以下のように記載されています。

例えば、テニスコートを自由に使用できたり、提携しているフィットネスクラブの利用で割引ができたりすることは珍しくありません。

これらの制度を利用することで、仕事の時間だけでなく、プライベートな時間も会社の福利厚生で充実したものになります。

また、家を購入すると購入費を会社に負担をしてもらえたり、保育園の費用を負担してもらえたりする会社もあります。

一方で、調剤薬局や病院で働いていると、家賃補助すらないことも珍しくありません。

私の知り合いで化学メーカーから病院薬剤師に転職した人は、転職後に給料はアップしたが、福利厚生が悪くなったので、最終的に手元に残るお金は減ったと教えてくれました。彼は前職では家賃補助を受けていましたが、転職後は家賃補助が全くなくなってしまったそうです。

製薬会社は家賃補助も手厚いです。私の知り合いの大手製薬会社で働く人は、家賃の約9割を会社が負担してくれていると教えてくれました。

このように、製薬会社の福利厚生は充実していることが多く、年収と同じように転職の際にしっかりと確認しておいた方がよいポイントです。

転職成功のためには転職エージェントの活用が必須

では、薬剤師資格を活かして製薬会社に転職するためにはどのように転職活動をするのがよいでしょうか。この方法を間違えると、満足のできる転職はできませんし、そもそも転職することもできません。

ここまで紹介してきた求人は、求人サイトに掲載されていたものです。これらを自力で見つけてエントリーしても問題はありません。ただし、その方法は効率的ではなく、転職できたとしても満足できる転職になる可能性は低いです。

私が最もお勧めするのは、転職エージェントを活用することです。

転職エージェントを活用する最大のメリットは、非公開求人を紹介してもらえることです。非公開求人とは、ここまで紹介した求人と異なり、公開されていない求人を指します。

実は転職エージェントが取り扱っている求人の80%以上は非公開求人といわれています。大手転職サイトのdodaのホームページには、取り扱っている求人の80%~90%が非公開求人であることが示されています。

つまり、非公開求人を紹介してもらうだけで、あなたが出会うことができる求人数は5倍~10倍になります。求人数だけでも、非公開求人を紹介してもらうメリットは大きいです。

私も転職活動をするときに転職エージェントを活用しました。そしてそのとき、以下のような開発職の求人を紹介してもらいました。

この求人は開発職のなかでも安全性情報(ファーマコビジランス)を募集しています。そして、業務未経験者でも応募可能な求人です。また、会社名は公開できませんが、売上高が世界トップクラスの製薬会社です。

公開求人でこのような条件の求人を見つけることは、まずできません。私も複数の求人サイトで求人を検索しましたが、未経験者が応募できる研究職・開発職の求人自体がありませんでした。

このように非公開求人には、公開求人にはない優れた求人が含まれています。特に製薬会社は転職をするのが難しいので、転職エージェントから多くの求人を紹介してもらうことは、転職成功のためには必須といえます。

まとめ

ここでは、薬剤師免許を活かして製薬会社に転職するときのポイントについて解説しました。

業務未経験者が転職可能なのは、品質保証・品質管理、コールセンター、MSLの求人です。これらの職種は薬剤師資格があれば転職活動を有利に進めることができます。

一方で、開発職とMRは業務経験がなければ、応募できる求人はほとんどありません。ただし、開発職とMRはCROやCSOを転職先の選択肢に入れることで、製薬業界への転職を成功させやすくなります。研究職への転職は、薬剤師資格があっても業界未経験者は不可能に近いです。

製薬会社で働いたときの年収は、職種によって大きく異なります。そして、ほとんどの職種で薬剤師手当は支給されないことに注意しなければなりません。また、福利厚生は薬局や病院よりも製薬会社の方が充実していることが多いです。

製薬会社への転職は薬剤師資格があっても難しいです。公開求人だけでなく、転職エージェントから紹介してもらえる非公開求人も選択肢に入れて転職活動をするようにしましょう。


研究職や開発職で転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい労働条件や年収の交渉もすべて自分でやらなければなりません。

一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、労働条件や年収の交渉もあなたの代わりに行ってくれます。

ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「取り扱っている求人が全国各地か、関東・関西だけか」「事前の面談場所は全国各地か、電話対応だけか」「40代以上でも利用できるか、30代までしか利用できないか」などの違いがあります。

これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。