理系学部出身者であれば、製薬業界で働くことを考えたことがある人は多いのではないでしょうか。
製薬会社は人気の就職先であり、新卒の就職活動でも狭き門です。そこで、CRO(医薬品開発業務委託機構)を転職先の選択肢に入れることで、医薬品の臨床開発に携わりやすくなります。
業界未経験から製薬会社に転職するのは不可能に近いですが、CROであれば未経験者でも募集している職種もあります。
ここではまず、CROと製薬会社の働き方の違いについて解説します。その後、製薬業界未経験からCROのどのような求人に応募することで転職を成功させることができるかについて説明します。
もくじ
仕事内容はCROと製薬会社は同じ
CROと製薬会社は、医薬品の臨床試験を実施する点で共通しています。そして、CRO業界の売り上げは毎年増加しています。
下に示すのは、日本CRO協会が発表しているCRO業界の売上高と従業員数の推移を示したグラフです。売上高、従業員数ともに、毎年増加していることがわかると思います。
引用:CROで働く魅力とはより
この理由は、多くの製薬会社が開発職の人員が不足しており、人員補充ではなく外部機関のCROに業務委託することで臨床試験を進めているからです。この状況は今後も続くことが予想されるので、CRO業界は今後も成長していく業界といえます。
CROと製薬会社の大きな違いは、CROは製薬会社から臨床試験を受託して、製薬会社の要望に応えるサービス業であることです。
基本的には製薬会社から依頼があった仕事をこなすことになるので、業務内容は同じでもCROの方が自由度は少ないです。どの治験薬の臨床試験を行うか、臨床試験の期間、治験者数などは、製薬会社と比較してCROの方が決定権が少ないことが特徴です。
CROは臨床開発の一部の業務を受託して、製薬会社に代わって臨床試験を進めます。このような関係であることから、CROでは臨床試験の全体像を掴みながら仕事をすることが難しいです。
製薬会社からの依頼内容はさまざまで、臨床試験に必要な工程をすべて依頼されることもありますが、多くの場合は臨床試験の一部だけを担うことになります。
また、CROに就職して勤務する場合、「外部就労型」か「委託型」のいずれかで働くことになります。外部就労型は製薬会社のオフィスに派遣されて働き、受託型はCROのオフィスで働くことになります。
どちらの勤務形態で働くかは、求人票に記載されています。下に2つの求人例を示します。1例目は外部就労型の求人で、2例目は受託型の求人です。
このように、仕事内容はCROでも製薬会社でも同じですが、CROで働く場合は勤務の形態などが異なることを認識しておく必要があります。
業界未経験でも転職できるCROの職種
医薬品の開発職は、これまで同じ職種でのキャリアが求められるものも多く、製薬業界の未経験者がすべての職種に転職可能なわけではありません。職種によっては未経験者が転職するのが不可能なものもあります。
続いて、製薬業界未経験者でも転職可能な職種と、その業務内容について紹介していきます。
CRA(臨床開発モニター)
CRAは、臨床試験を実施する医療機関を訪問して、臨床試験担当医や薬剤師、臨床検査技師などから臨床試験の進捗の情報収集をする職種です。簡単にいえば、CRAは製薬会社と医療機関の橋渡しをする職種です。
下に紹介する求人は、大阪府に本社がある株式会社リニカルでCRAを募集しています。この会社は大手製薬会社で新薬開発に携わってきたメンバーによって設立された会社です。
この求人にはCRA未経験者でも応募でき、「対象となる方」の欄には業務経験については記載されていません。社会人経験が1年以上あり、理系学部を卒業していれば必須条件を満たします。
CRAに転職するときは、この求人のようにこれまで他業界で働いていた人でもエントリーすることができます。
実は、製薬業界未経験者がCROに転職するのであれば、CRAが最も転職しやすい職種です。求人サイトで「CRO 未経験」で求人を検索すると、最も多くヒットするのがCRAの求人です。
安全性情報(ファーマコビジランス:PV)
安全性情報は、臨床試験で生じた有害事象の収集、評価、報告を行う職種です。
例えば、糖尿病治療薬の臨床試験を実施していて、副作用で低血糖が生じた場合を考えます。副作用の報告を受けた製薬会社は、この低血糖が重篤な副作用か否かを判断しなければなりません。
このときの判断によっては、臨床試験が中止になることもあります。そして、その判断は臨床試験を実施している医療機関に伝達し、臨床試験が継続可能かを連絡しなければなりません。
また、重篤な副作用が生じた場合は、医薬品や医療機器の承認を担当する当局(医薬品医療機器総合機構(PMDA))に報告する必要があります。報告を受けたあとのPMDAの判断によっては、臨床試験が中止になってしまうこともあります。
下に示すのは、大手CROであるシミック株式会社の求人です。この求人も臨床開発業務に携わった経験がなくても、エントリーすることができる求人です。
このように安全性情報は、臨床試験で生じた副作用の収集、評価、報告を行う職種であり、未経験者でも応募可能な求人があります。
メディカルライター
メディカルライターの仕事内容は、新薬の承認申請に必要な書類(CTD)や臨床試験に必要なさまざまな書類の作成です。例えば、下に示す「同意説明文書」は、臨床試験の参加者に記入してもらう書類です。このような臨床試験に必要な書類を作成することもメディカルライターの仕事です。
引用:日本医師会生涯教育シリーズ 臨床試験のABC 巻末資料より
実際の求人例を下に示します。この求人は、前の項で紹介したシミック株式会社でメディカルライターを募集しているものです。この求人もこれまで紹介してきた求人と同様に、メディカルライターの未経験者でも応募することができます。
統計解析
統計解析では、臨床試験で得られたさまざまなデータの解析を行います。臨床試験では膨大なデータが集積されます。統計解析の担当者は、得られたデータを解析し、治験薬の薬効があるか、生じている有害事象が治験薬との因果関係があるかなどについて解析を行います。
下に示す求人は、医療用医薬品の臨床開発業務だけでなく、一般用医薬品の市場調査なども実施している株式会社インテージヘルスケアで統計解析の担当者を募集しています。
統計解析の担当者に転職するときには、これまでほかの業界で統計解析に携わった経験が求められることが多いです。この求人でも、医療業界以外でも数理統計に携わった経験があれば応募することができます。
ここまで紹介してきた4つの職種は、業界未経験でも転職することが可能な職種です。そして、転職を成功させたあとには、医学、薬学の知識を必死で勉強する必要があります。
仕事では医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師など、医療専門職の人を相手にすることが多いです。そして、仕事では医療用語を日常的に使用します。そのため、医学、薬学の知識を身につけなければ仕事にならないことを認識しておく必要があります。
CROへの転職で有利になる資格・経験・スキル
ここまで紹介してきた職種であれば、製薬業界での業務経験がなくても転職することが可能です。そして、これまであなたが社会人として身につけた経験・スキルによっては、CROへの転職を有利に進めることができます。
続いて、これらの職種に転職するときに有利になる資格・経験・スキルを紹介します。
無資格でも転職できる
まず、臨床試験に携わるために必須の資格はありません。つまり、基本的には誰でも臨床試験に携わることができます。ここまで紹介してきた求人も、資格が必須条件に挙げられているものはありませんでした。
私の知り合いでも、工学部出身で特に医療に関する資格を持っていない人でもCRAとして活躍しています。その知り合いの話でも、働き始めて特に資格は取得していないと教えてくれました。
しかし求人によっては、以下に紹介する資格が必須条件に挙げられていることがあります。もちろんこれらの資格があれば転職は有利になりますが、資格がなくても働くことはできることを覚えておきましょう。
CRAは医療系資格(薬剤師、看護師、臨床検査技師)かCRC(治験コーディネーター)の経験があれば有利
CROの職種のなかでも、CRAは医療系の資格があれば転職活動を有利に進めることができます。具体的には薬剤師、看護師、臨床検査技師の資格が歓迎条件に挙げられている求人があります。
実際の求人例を示します。この求人は前の章で紹介した株式会社リニカルでCRAを募集しています。この求人の「対象となる方」の欄には、医療系資格かCRCの経験があれば応募できることが挙げられています。
これはCRAの仕事相手が医療従事者であることに関係しています。例えば、CRAは医療現場に赴いて、臨床試験の進捗を確認したり、医療従事者と治験者の情報を共有したりします。直接治験担当者と話し合うこともあれば、病院のカルテを閲覧することもあります。
実際のカルテの一部を紹介します。下に示しているのは、眼科のカルテの一部です。医師によっては、カルテに日本語、英語、ドイツ語を混ぜて使うこともあります。
また、治験薬を服用したことによって引き起こされた有害事象も専門用語で記載されます。例えば、「Crが上昇している。GOT、GPTは横ばい。CRPとWBCもわずかに上昇しており、腎機能障害と何らかの感染症が疑われる」と記載されていたとします。また、このような内容は医療現場の会話でも頻繁に行われます。
これらを見たり聞いたりしたときに、医療現場で働いたことがあれば、どのような症状なのかを容易に理解することができます。
このように、医療用語が当たり前のように用いられるので、医療の知識がなければ会話をすることすら難しいです。
そして、CRC(治験コーディネーター)の経験があっても転職の際に有利になります。CRCは臨床試験の内容を治験者に説明することが仕事内容です。
そのため、CRCの経験者は治験の流れを熟知しています。その経験を活かして、臨床試験を計画・実施する立場のCROへの転職が可能です。
高い英語力は必須のスキル
医薬品の開発は、日本国内だけで行われているわけではありません。市場は日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパなど世界各国です。そのため、臨床試験も日本国内だけでなく、グローバル試験が行われることがほとんどです。
日本国内の企業に就職して働くと、オフィスにいる人のほとんどが日本人です。しかし、臨床試験に携わると、電話会議やメールで海外の担当者とやりとりをする必要があります。
そして、そのやりとりはすべて英語です。そのため、臨床試験に携わる多くの職種で高い英語力が求められます。
下に実際の求人例を示します。サイネオス ・ヘルス・クリニカル株式会社でCRAを募集している求人です。この求人の仕事内容の欄には、国際共同治験(グローバル試験)が多いことが挙げられています。
そして、この求人では、上級レベル以上の英語力が応募要件に挙げられています。
CRAとしてグローバル試験に携わっている友人に、どの程度英語が必要かについて話を訊くことができました。
英語はできるに越したことはない。海外の担当者と電話会議やメールをするときには、必ず英語を使うことになる。私は英語が得意ではないが、できるかできないかは関係ない。仕事なのでやるしかない。
あなたに十分な英語力があれば、転職後も困ることは少ないでしょう。逆に、英語に苦手意識があれば、転職後に苦労することを覚悟しておかなければなりません。
職種の違いによる年収の差は少ない
転職をするときに、給料が現状と比べて上がるか下がるかは気になるポイントです。では、CROで働くとどのくらいの給料がもらえるのでしょうか。
最初に紹介した株式会社リニカルでCRAを募集している求人は、以下のように提示年収が440万~500万円です。
そのほかの求人を含む、ここまで紹介してきた求人の提示年収は下の表にまとめています。
会社名 | 職種 | 提示年収
(万円) |
(株)リニカル | CRA | 440~500 |
シミック(株) | 安全性情報 | 380~450 |
シミック(株) | メディカルライター | 400~450 |
(株)インテージヘルスケア | 統計解析 | 400~600 |
サイネオス・ヘルス・クリニカル(株) | CRA | 450~550 |
すべての求人の提示年収は、おおよそ400万円~500万円です。そして、職種による違いはほとんどないことがわかります。
この年収を見て、「思っていたよりも少ない」と感じる人もいるのではないでしょうか。製薬業界で働くと高い年収がもらえると期待して転職を考えている人もいると思います。きつい仕事を頑張っても、もらえる給料が少なければ仕事のやりがいを見失う可能性もあります。
参考までに、将来的にどの程度の年収がもらえるかについても例を紹介します。下に示す求人は、CRO業界で売り上げランキングトップクラスのイーピーエス株式会社でメディカルライターを募集しているものです。
この求人では臨床試験に必要な書類作成だけでなく、すでに発売されている医薬品の再審査や、添付文書などの安全性に関わる資料の作成も行うPMSメディカルライターを募集している求人です。
未経験者が応募できる求人と比べると、提示年収が大きく異なることがわかります。もちろん経験によって、もらえる給料は大きく変わります。
この求人は未経験者だと応募できず、これまでにメディカルライターとして臨床試験、再審査申請に必要な資料作成に携わった経験が必要です。
このように、未経験者がCROに転職しても、将来的には年収アップが期待できます。将来のキャリアプランを考える上で参考にするとよいです。
CROに転職成功させるためのポイント
製薬業界は人気の業界なので、闇雲に転職活動をしても納得のいく転職を成功させることは難しいです。続いて、CROへの転職を成功させるためには、どのような点を意識する必要があるのかについて説明します。
転職理由・志望動機を明確にし、経験・スキルをアピールする
これまで働いていた業界から別の業界に転職する場合、なぜその業界・会社に転職しようとしているのかを明確にしなければなりません。
志望動機は履歴書に書かなければなりませんし、面接のときには転職理由・志望動機は必ず質問されます。
このときに「今の会社よりも年収がいいから」「将来的に製薬会社で働くためのステップアップのため」と答えてしまうと、採用される可能性は低いでしょう。
また、これまで社会人としての職歴があれば、何かしらのスキル、経験があるはずです。これらを転職先でどのように活かすことができるのかをアピールしなければなりません。
以下に、志望動機と自己PRの例文を示します。
私はこれまで看護師として循環器内科のクリニックで10年間勤務してきました。CROに興味を持った理由は、これまで臨床現場で患者さんの治療をサポートしているなかで、目の前の患者さんだけでなく、より多くの患者さんの治療に貢献したいと考えるようになったからです。
御社は多くの領域での医薬品開発のサポート実績があるとホームページで拝見いたしました。そのなかに循環器内科領域も含まれており、私が習得した知識や経験を十分に活かすことができると考えております。
仕事をするときに常に意識していたのは、医師とのコミュニケーションです。
医師は常に忙しいので、仕事の手を止めさせずにスムーズに現場が仕事をできるようにするためには、どのタイミングでどのように話しかければよいかを意識しながら仕事をしてきました。そのためか、医師からは感謝の言葉をもらうことも多いです。
このような経験は医薬品開発に携わるときに活かすことができると考えております。
CROの求める人材にあなたが合致しなければ、採用されることはありません。はっきりとした志望動機と、これまでの業務経験を転職先で活かすことができるかを考える必要があります。
年齢が高くなると、転職の難易度は上がる
CROへの転職は、何歳でも可能なわけではありません。特に製薬業界未経験から転職する場合は、求人で年齢制限が設けられていることがあるので注意が必要です。
下に示すのは、株式会社リニカルで未経験者のCRAを募集しています。この求人では、30歳の年齢制限が設けられています。
年齢制限が設けられている理由は、若い人材に入社してもらって、少しでも長く活躍してもらいたいと考えているからです。これは採用する側の立場になると理解できると思います。
例えば社会人経験が20年を超える40代の人が、業界・職種が未経験の状態で応募してきて、あなたが採用担当者で採用するでしょうか。必ずしもその人である必要はないと思うのではないでしょうか。
それよりは20代でまだ社会人経験は3年だが、新しい業界に挑戦しようとしている人の方が魅力的に見えると思います。
転職において、若いことはそれだけで価値があります。逆に言えば、年齢が高くなればなるほど、転職の難易度は高くなります。
実際に転職成功者の年齢を調査した結果を紹介します。大手転職サイトのdodaを運営しているパーソルキャリア株式会社の調査では、転職成功者の半分が20代であり、40歳以上はわずか14%です。
引用:転職成功者の年齢調査(2019年上半期)をグラフ化
このデータはすべての転職成功者の割合です。業界未経験者の転職成功事例だけに絞ると、年齢が高い層の転職成功例はさらに少なくなると考えられます。
少しでも早く転職活動を開始することも、未経験の業界に転職成功させるためにはポイントになります。
転職エージェントを活用してCROへの転職を成功させる
ここまで、製薬業界未経験からCROに転職するときに応募できる求人を紹介しました。これらの求人は求人サイトで検索するとヒットし、誰でも閲覧し、エントリーすることができます。
もちろん、未経験者でも応募できる求人を自力で探して、転職活動をすることもできますが、その方法はおすすめできません。
最も効率的に、そして納得できる転職を成功させるための方法は、転職エージェントを活用することです。転職エージェントを活用すると、インターネット上では公開されていない非公開求人を紹介してもらえます。
非公開求人とは、企業側の都合で公になっていない求人を指します。例えば、極秘プロジェクトの求人を公開してしまうと、ライバル会社にプロジェクト内容がばれてしまう可能性があります。そのような事態を避けるために求人自体を非公開にすることがあります。
大手転職サイトdodaを運営するパーソルキャリア株式会社のホームページには、取り扱っている求人の80%~90%は非公開求人と紹介されています。
引用:非公開求人に天職あり!より
つまり、非公開求人を紹介してもらうだけでも、あなたが出会うことができる求人の数は5倍~10倍になります。これだけでも転職エージェントを活用するメリットは理解できるでしょう。
そして、転職エージェントを活用すると、履歴書の添削や面接対策を実施してくれます。特に未経験の業界・職種に転職しようとするときには、転職エージェントのこれらのサービスが役に立ちます。
私も化学メーカーから製薬会社に転職活動をしているときに、転職エージェントを活用しました。初めての転職だったこともあり、私が最初に作成した志望動機やアピールの内容は、決して採用されるようなものではありませんでした。担当の方は電話やメールで私にアドバイスをしてくれ、無事転職を成功させることができました。
このように転職エージェントを上手に活用することで、未経験の業界への転職は圧倒的に成功しやすくなります。
まとめ
CROは製薬会社に代わって臨床試験を実施する会社です。行う仕事は製薬会社と同じですが、製薬会社から業務委託をするという業務形態であることを理解しておかなければなりません。
業界未経験からCROに転職するときに応募できるのは、CRA、安全性情報、メディカルライター、統計解析です。
CROで臨床開発に携わるときに、必須となる資格はありません。医療従事者の専門職(看護師、薬剤師、臨床検査技師)の資格やCRCの経験があれば、転職活動を有利に進めることができます。また、英語力はどの職種に転職するときにも求められます。
職種の違いによる年収の差はほとんどありません。未経験からCROに転職しても、経験を積むことで年収アップを期待できます。
転職を成功させるためには、なぜCROに転職しようと考えているのか、あなたのスキル・経験をどのように活かすことができるのかを整理しなければなりません。また、転職エージェントを活用することも、転職成功の可能性を高める方法です。
研究職や開発職で転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい労働条件や年収の交渉もすべて自分でやらなければなりません。
一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、労働条件や年収の交渉もあなたの代わりに行ってくれます。
ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「取り扱っている求人が全国各地か、関東・関西だけか」「事前の面談場所は全国各地か、電話対応だけか」「40代以上でも利用できるか、30代までしか利用できないか」などの違いがあります。
これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。