SMOは医療機関にCRCを派遣する企業です。多くのCRCはSMOに雇用されて働いています。

SMOのCRCには、さまざまなバックグラウンドを持った人が転職しています。しかし、誰でも転職できるわけではありません。有利になる業務経験や資格を把握しておくことで、転職を成功させやすくなります。

また、どのSMOに転職してもCRCの業務内容自体は同じです。しかし、働き方や関わる治験薬の種類が異なることがあります。これらの情報を事前に収集しておくことで、転職後も満足して働くことができます。

ここでは、SMOのCRCに転職するときの求人の特徴を解説します。具体的には、「SMOで働くCRCの仕事内容と働き方」「SMOのCRCに転職するときに求められる資格・経験」「SMOのCRCの年収」について順に紹介します。

SMOで働くCRCの仕事内容と働き方を理解する

治験は、医薬品をヒトに使用して、有効性と安全性を確認する試験です。この試験を経て、医療現場で医薬品として患者さんに使用されるようになります。

CRCが担当するのは、治験業務のなかの事務作業やチーム内の調整業務です。採血や点滴などの医療行為は、CRCの業務には含まれません。

SMO(治験施設支援機関)は、自社に所属するCRCを医療機関に派遣する企業です。SMOのCRCは、担当する治験を実施している医療機関でCRC業務を行います。

なお、CRCはSMO以外にも、治験を実施する医療機関にもいます。SMOのCRCも医療機関のCRCも、担当するCRC業務の内容は同じです。

SMOによって強みのある疾患領域が異なる

治験を担当するときには、治験薬の治療対象疾患や、対象疾患の標準治療法などの知識を持っておかなければなりません。このときの知識は、治療全体に関するものであり、深い知識が求められます。

実は、SMOによって強みのある疾患領域やCRCに重点的に教育を行っている疾患領域が異なります。実際の例を3件紹介します。

最初に紹介するのは、EP綜合株式会社です。EP綜合社は、SMO業界のなかでは大手のSMOです。

EP綜合社は、がん分野の専門教育を受けたCRCの育成に力を入れていることが求人票に記載されています。

2社目は、神奈川県横浜市に本社があるトライアドジャパン社です。ドライアドジャパン社は、精神科領域に特化したSMOです。

最後に紹介するのは、株式会社インテリムです。インテリム社は、再生医療に強みがある会社です。

再生医療は、生まれつき、あるいは病気や不慮の事故で欠損・損傷した組織や臓器を補完する医療です。がん分野、神経疾患、眼科領域などの分野で医薬品開発が行われています。

ここで紹介した3社は、強みを持っている疾患領域が異なることがわかります。会社が異なれば、治験で関わる疾患領域は変わります。

私の知り合いのCRCに疾患領域について話を訊くと、以下の話を教えてくれました。

治験に関わるときには、疾患の知識だけでなく、治療法や検査項目など、疾患の治療全体に関する深い知識が必要になる。担当する治験薬の疾患が変わると苦労する。

あなたに興味がある疾患や、これまで関わったことがある疾患領域があれば、その知識・経験を活かして働くことができます。

フレックスタイム制のSMOが多く、夜勤はない

SMOの勤務形態は、フレックスタイム制を採用していることが多いです。

さきほど紹介したEP綜合社は、フレックスタイム制であることが求人票に記載されています。

紹介は割愛しますが、さきほど紹介したそのほかの2社も同様にフレックスタイム制です。

CRCはSMO以外にも医療機関でも募集していますが、医療機関に雇用されるCRC(院内CRC)は、一般的なサラリーマン・OLと同じように出勤時間・退勤時間が決められています。

フレックスタイム制で働くと、あなたの都合に合わせて勤務開始時間・勤務終了時間を調節できます。ワークライフバランスを実現しやすくなることが、フレックスタイム制で働く魅力です。

また、SMO雇用のCRCは、夜勤に従事することはありません。EP綜合社の求人票にも、夜勤がないことが記載されています。

SMOのCRCは日中だけ仕事をするスタイルで働きます。一方で、院内CRCは夜勤に従事する可能性があります。

私の知り合いで、薬剤師資格を持って大学病院でCRCとして働いている人がいます。彼は時々夜勤で夜間調剤や注射の払い出しをしていると教えてくれました。

このように、SMOに雇用されて働くCRCはフレックスタイムで働き、夜勤に従事することはありません。

同じ治験を実施する複数の医療機関を担当する

1人のCRCが担当する治験は、基本的には1件です。そして、治験は1カ所だけなく、多くの医療機関で実施されます。

SMOで働くと、訪問する医療機関は1施設だけではありません。同じ治験を実施している複数の医療機関を担当することになります。

例えば、次に紹介するノイエス株式会社の求人には、1人が3~5施設を担当することが記載されています。

ノイエス社は、東京都に本社があり、北海道から鹿児島まで18カ所のオフィスを構えるSMOです。この求人では、香川県で働くCRCを募集しています。担当するのは香川県の医療機関で実施している医療機関です。

一方で院内CRCは、所属する医療機関で実施されている治験だけに従事します。複数の医療機関を訪問して、同じ治験に従事することはありません。

SMOに雇用されて働くCRCは、1カ所だけでなく、複数の医療機関を訪問してCRC業務に従事します。

土日休みの週休2日制が基本だが、土日に出勤をすることもある

SMOの勤務形態の基本は、土日休みの週休2日制です。求人票にもその旨が記載されています。

しかし、土曜日や日曜日も出勤をしなければならない事例もあります。

治験を実施している医療機関の診療日によっては、土曜日も出勤になることがあります。例えば、下の外来表はとある医療機関のものです。土曜日も外来診療を行っていることがわかります。

このような医療機関で実施される治験を担当すると、土曜日も出勤になる可能性があります。

また、治験薬の使用で被験者に重大な副作用が生じた場合は、24時間以内に製薬会社に報告しなければなりません。この業務のために、土日でも呼び出されることがあります。

冒頭で紹介したEP綜合社の求人には、土日も出勤になる可能性について記載されていました。

日曜日の出勤の有無は、SMOによって異なります。さきほど紹介した重大な副作用が発生したときの対応も、SMOのCRCではなく、医療機関の職員が対応することがあります。このような場合は、SMOのCRCが日曜日に呼び出されることはありません。

転職後の勤務形態や呼び出しの有無を事前に確認しておくことで、転職後も納得して働き続けることができます。

転勤の可能性がある

SMOは、事業所が日本全国にあることが多いです。そのため、頻度は少ないですが、転勤になる可能性もあります。

次に紹介するシミックヘルスケア・インスティテュート株式会社の求人には、適性や希望に応じて転勤の可能性があることが記載されています。この求人では、北海道・東北エリアを担当するCRCを募集しています。

SMOはCRCを医療機関に派遣する企業なので、担当する治験が変われば、訪問する医療機関や地域が変わる可能性があります。

SMOのCRCに転職するときに求められる経験・資格はあるか

続いて、SMOのCRCに転職するときに求められるものを実際の求人票を見ながら確認しましょう。

どのような経験があれば有利に転職できるのでしょうか。資格は必要なのでしょうか。

医療系の資格と臨床経験があればかなり有利に転職できる

SMOのCRCに転職するときに、多くの求人で求められているのは「医療系の資格」と「臨床経験」です。

冒頭で紹介したEP綜合社の求人では、以下の条件が挙げられています。医療機関で働く多くの職種の資格が挙げられています。

CRCの仕事は、治験に参加する被験者、医療機関で働く医療専門職の間で調整業務や事務作業を担います。特に医療専門職とのやりとりには、医療の知識が必要不可欠です。

また、資格があっても、医療現場での勤務経験がないと、医療現場特有のコミュニケーションや専門用語はすぐには理解できません。

例えば、「尿」のことを多くの医師、看護師は「ハルン」と呼びます。これは、昔から医療現場ではドイツ語を使用する慣習があり、尿をドイツ語で「ハルン」を呼ぶためです。

このような言葉は、教科書には記載されていません。実際に医療現場で働いた経験がなければ、言葉を聞いても理解することは難しいです。

医療系の資格があって臨床現場での業務経験があれば、SMOのCRCに転職しやすいです。

臨床経験がなくても、医療系の資格があれば応募できる求人がある

さきほど紹介した求人では、臨床経験と医療系の資格が求められていました。

実は、臨床経験がなくても、医療系の資格があれば応募できるSMOのCRCの求人はあります。

次に紹介するノイエス株式会社でも多くの医療系の資格が応募条件に挙げられています。しかし、この求人では「臨床経験不問」と明記されています。

医療系の資格をとるためには、大学や専門学校で学ばなければなりません。有資格者は、臨床現場で必要な多くの基礎知識を身につけています。

また、さきほどの求人に挙げられていた資格のほとんどは、資格試験の前に臨床現場での実習が必須の資格です。臨床業務の経験がなくても、医療現場でのコミュニケーションの経験は有しています。

医療系の資格があれば、これらの知識・経験を持っているので、応募できる求人もあります。

CRCの業務経験があれば、資格なしでも優遇される

ここまで紹介した求人は、いずれも医療系の資格があれば応募できるものでした。では、医療系の資格がない人はSMOのCRCに転職できないのでしょうか。

実は、医療系の資格がなくても応募できるSMOのCRCの求人はあります。具体的には、CRCの業務経験があれば、医療系の資格がなくてもSMOに転職できます。

次に紹介するEP綜合社の求人の応募条件は以下の通りです。CRCの業務経験があれば、医療系の資格がなくても応募することができます。

例えば、医療系の資格なしでSMOでCRCとして働いている人でも、別のSMOの求人に応募し、採用を勝ち取ることができます。

そもそも、CRCとして働くときに医療系の資格は必須ではありません。CRCが担当するのは、治験の調整業務や事務作業です。

CRCとして働いている人のなかには、医療系の資格を持っていない人も多く働いています。SMOで働くCRCの資格別割合を示したものが下のグラフです。約1/4が医療系の資格なしでCRCとして働いています。

引用:日本SMO協会データ2019より

CRCの業務経験があれば、医療系の資格がなくてもSMOの求人にキャリア採用される可能性が十分あります。

資格なし・業務未経験でもSMOに転職できる?

最後に、ここまで紹介した資格やCRC業務のどちらもない場合について解説します。

SMOのCRCを募集している求人のなかには、どちらもない人でも応募できる求人もあります。

実際の求人例は、さきほど紹介したノイエス社の求人が該当します。応募条件には医療系の資格も挙げられていましたが、MR(医薬情報担当者)やMS(医薬品卸販売担当者)の経験があれば応募条件を満たします。

MRやMSで働いている人は、いずれも医療系の資格をもっていない人が多いです。そして、仕事相手が医療機関の医師や薬剤師なので、医療の知識を有しています。

つまり、医療の知識が求められる職種での業務経験があれば、求人によっては応募できるものがあります。しかし、そのような求人は数が少ないです。

資格も業務経験もない場合は、複数の転職サイトで求人を探したり、転職エージェントに非公開求人を紹介してもらったりして、少しでも多くの求人に触れるための工夫をしなければなりません。

SMOのCRCで働くときの年収・給料

最後に、SMOに転職したときの年収について確認しましょう。

冒頭で紹介したEP綜合社は、以下のように350万円~480万円が提示されています。

ここまで6件の求人を紹介しました。6件の求人で提示されている年収を一覧にしたものが、下の表です。

企業名 提示年収

(万円)

(株)EP綜合 350~480
トライアドジャパン(株) 350~450
(株)インテリム 400~600
ノイエス(株) 392~436
シミックヘルスケア・インスティテュート(株) 380~600
(株)EP綜合 350~480

多くの求人で400万円前後の年収が提示されています。サラリーマン・OLの平均年収は約500万円です。この年収と比較すると、SMOのCRCの年収はやや低いです。

では、長く働くと将来的にどのくらいの年収になるのでしょうか。CRCの平均年収に関する公式なデータはありません。そこで、実際の求人票で年収を確認してみます。

大手転職サイトのdodaでCRCの求人を確認すると、最も高い年収を提示しているのは、ここでも紹介したインテリム社の求人でした。インテリム社の求人では、下の図で示すように、最大で600万円が提示されています。

つまり、SMOのCRCの転職して長く働くことで、この水準の年収まで上がる可能性があると言えます。

SMOのCRCに転職すると、転職直後の年収は大凡400万円です。そして将来的には、サラリーマン・OLの平均年収と同じまたは越える可能性が十分にあります。

まとめ

ここでは、SMOのCRCの仕事内容・働き方、転職方法を解説しました。

SMOは医療機関にCRCを派遣する企業です。1人の担当者が複数の医療機関を担当します。

勤務形態はフレックスタイム制を採用しているSMOが多いです。夜勤はありませんが、SMOによっては土日に出勤になる可能性があることは覚えておきましょう。また、頻度は少ないですが、SMOのCRCは転勤になる可能性もあります。選考過程を通して、土日出勤や転勤の有無は確認しておくとよいです。

SMOのCRCの求人は、医療系の資格や臨床経験があれば最も転職を成功させやすいです。医療系の資格かCRCの業務経験のどちらかがあれば、応募できる求人も多いです。

無資格で業務未経験でも応募できる求人はありますが、その数はかなり少ないです。

SMOのCRCに転職すると、転職時の年収は400万円前後になることが多いです。長く働くことで、サラリーマン・OLの平均年収以上になる可能性があります。


研究職や開発職で転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい労働条件や年収の交渉もすべて自分でやらなければなりません。

一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、労働条件や年収の交渉もあなたの代わりに行ってくれます。

ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「取り扱っている求人が全国各地か、関東・関西だけか」「事前の面談場所は全国各地か、電話対応だけか」「40代以上でも利用できるか、30代までしか利用できないか」などの違いがあります。

これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。