医療機関に雇用されて働くCRCは、院内CRCと呼ばれます。院内CRCとは、医療機関に所属して、治験の補助業務や事務作業を担当する職種です。

院内CRCには誰でもなれるわけではありません。転職で求められるものを理解して転職活動をすることで、転職を成功させやすくなります。

また、CRCは医療機関だけでなく、SMO(治験施設支援機関)でも募集しています。院内CRCとSMOのCRCでは仕事内容や働き方は違うのでしょうか。

ここでは、院内CRCに転職するときのポイントを紹介します。具体的には、「院内CRCの働き方」「SMOで働くCRCとの違い」「院内CRCへの転職で必要な資格」「院内CRCの年収」について順に解説します。

院内CRC求人の仕事内容とSMOで働くCRCとの違い

医薬品の治験は医療機関で実施されます。治験がスムーズに進行するように、さまざまなスタッフとの調整や事務作業を担当するのがCRCの仕事です。

治験には、主に1)被験者、2)医療機関のスタッフ、3)製薬会社のモニター(CRA)が関わります。その関係を示したものが下の図です。

院内CRCは、医療機関に雇用されて働くCRCです。つまり、治験に関わる医療スタッフと同じ医療機関に所属することになります。

CRCには院内CRCだけでなく、SMOに雇用されて医療機関に派遣されるCRCもいます。

院内CRCとSMOのCRCは、担当するCRCの業務はいずれも同じです。つまり、両者の違いは、CRC業務以外にあります。

では、院内CRCの働き方の特徴は何でしょうか? ここからは院内CRC募集の求人票を確認しながら、院内CRCの仕事内容や働き方を確認していきましょう。

院内CRCを募集しているのは大病院やクリニックなどさまざま

医薬品の治験は、医療機関で実施されています。その医療機関の規模はさまざまです。

まずイメージしやすいのは、大学病院などの大病院です。下に紹介するのは、京都府立医科大学でCRC業務を担当する臨床検査技師を募集している求人です。

大学病院は、規模の小さい開業医や設備が整っていない病院では対応できない治療・手術などを担う医療機関です。医学生や看護学生の教育も担いながら地域の医療の中心機能を果たします。

具体的には、希少疾病やがんに対する先進医療などは大学病院を中心に行われます。

そして、規模の大きい病院は、大学病院だけではありません。入院施設があったり、手術に対応できたりする地域の中核病院でも治験は実施されています。

求人例としては、京都府にある医療法人徳洲会宇治徳洲会病院の求人が該当します。この求人では、治験臨床研究における業務全般を担当する人材を募集しています。

宇治徳洲会病院は、地域がん診療連携拠点病院や救命救急センターの指定を受けた地域の中核病院です。44の診療科を標榜しており、幅広い疾患に対応できる医療機関です。

宇治徳洲会病院のホームページには、治験の実施状況が紹介されています。治験や臨床研究を受託・実施していることがわかります。

引用:医療法人 徳洲会 宇治徳洲会病院ホームページ 臨床試験センターより

ここまで紹介した医療機関は、いずれも規模が大きい医療機関でした。そして、治験を実施しているのは、大病院だけではありません。下の写真のような町の開業医でも実施しています。

町の開業医の求人で紹介するのは、東京都にある信濃坂クリニックから出されている求人です。この求人では、治験に関わる看護師を募集しています。

信濃坂クリニックは、高血圧、循環器などの内科領域を専門としたクリニックです。

なお、クリニックと大病院で実施される治験は、対象疾患が異なります。

がんや希少疾病などの治験は、大学病院などの大病院で実施されます。一方で、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の治験は、クリニックで実施されることが多いです。

このように、院内CRCは規模の大きい病院からクリニックまで、さまざまな規模の医療機関で募集されています。

医療機関によっては医療専門職の業務も兼任する

医療機関で雇用されるCRCが担当する業務は、医療機関によって異なります。CRC業務自体は同じですが、それ以外の業務が変わることがあります。

具体的には、治験に直接関係する医療行為や、治験とは別の医療専門職の仕事も担当することがあります。

例えば、次に紹介する横浜みのるクリニックでは、臨床検査技師業務とCRC業務を兼任することが求人票に記載されています。横浜みのるクリニックは、一般内科、外科、肛門科、消化器科を標榜している医療機関です。

この求人で挙げられている採血、心電図、肺機能検査は、いずれも臨床検査技師の一般的な業務です。下に示すのは、心電図測定の途中段階の写真です。心電図測定は、臨床検査技師が担当する業務の1つです。

あとから資格についてくわしく紹介しますが、院内CRCとして働いているのは臨床検査技師だけではありません。

薬剤師資格を持って大学病院で院内CRCとして働いている友人に話を訊くと、夜間の調剤や注射薬の払い出しを担当することもあると教えてくれました。

医療機関によっては、治験に関係する業務だけが求人票に記載されているものもあります。前の項で紹介した宇治徳洲会病院の求人では、治験関係の業務しか仕事内容に挙げられていません。

なお、この求人は、看護師、薬剤師、臨床検査技師のいずれかの有資格者が応募できます。

CRC業務以外に医療職の一般業務も担当するかは、事前に確認しておくようにしましょう。そうすることで、転職後の後悔や転職のミスマッチを防ぐことができます。

・CRC業務以外で夜勤や当直がある可能性もある

治験に関わる医療スタッフや製薬会社とのやり取りは日中に行われます。そのため、CRCの業務で夜勤や当直をすることはありません。

一方で、医療専門職の仕事も兼任する場合は、医療機関によっては夜勤や当直をする可能性があることを認識しておきましょう。

さきほど紹介した横浜みのるクリニックの求人には、当直が月2回あることが求人票に記載されています。

夜勤や当直の有無は求人票に記載されているものもありますが、記載されていない場合もあります。転職前に医療機関に確認しておくことで、転職後の後悔を防ぐことができます。

休日は医療機関や試験の状況によって変わる

治験では、外来診療をやっている時間に被験者に来院してもらって、治験薬の説明や検査を受けてもらいます。つまり、医療機関の外来診療日によって休日は変わります。

ここまで何度か紹介した横浜みのるクリニックは、週休2日制ですが、具体的な曜日は日曜日しか挙げられていません。

横浜みのるクリニックの外来表は、下の図の通りです。土曜日も診療を実施しており、土曜日も出勤になる可能性があります。

医療機関によっては、土日が休みのこともあります。信濃坂クリニックの求人では、原則土日が休みであることが記載されています。

ここで注意しなければならないのは、試験の状況によっては、本来休日の日であっても出勤になる可能性があることです。具体的には、試験に関する緊急時の対応を迫られることがあります。

例えば、治験薬を使用して重大な副作用が発生すると、24時間以内に製薬会社に報告しなければなりません。これは土日であっても同じです。ほかにも、被験者が緊急入院した場合も、すぐに対応する必要があります。

このような事象に対応するために、土日に出勤することもあります。休日は求人票に記載されていますが、例外的に休日に出勤する可能性があることを覚えておきましょう。

雇用された医療機関だけで働くため転勤はない

ほとんどの医療機関は、1カ所に診療場所や入院施設が集中しています。隣の市や県に事業所が分かれている医療機関はほぼありません。

院内CRCは、医療機関に雇用されて働きます。そのため、院内CRCは転勤を命じられることはありません。

医療機関によっては、グループ化しており、全国に関係病院がある医療機関もあります。最初の項で紹介した徳洲会病院はその代表例です。

このような医療機関であっても、採用は医療機関ごとなので、全国に転勤を命じられることはありません。

一方で、SMO雇用のCRCは、頻度は少ないですが転勤を命じられることがあります。

同じ地域・医療機関で腰を据えて働き続けたい人は、SMO雇用のCRCではなく院内CRCの方が適しています。

院内CRCに転職するときに必要な経験・資格

ここまで、院内CRCの仕事内容と働き方について解説しました。

では、院内CRCに転職するときにはどのような経験が必要なのでしょうか。転職に必要な資格はあるのでしょうか。

看護師、薬剤師、臨床検査技師のいずれかの資格が必須

院内CRCに転職するときには、医療系の資格が必ず求められます。具体的には、看護師、薬剤師、臨床検査技師のいずれかの資格が求められる求人が多いです。

ここまで紹介した求人も、すべてこれらの医療系の資格が求められていました。実際に求人の応募条件を紹介します。

横浜みのるクリニックの求人は、以下のように臨床検査技師資格が必須条件に挙げられています。

信濃坂クリニックの求人では、看護師資格が必須条件に挙げられていました。

そして、次に紹介する医療機関の求人は、薬剤師資格が応募資格(必須条件)に挙げられています。この求人の医療機関名は非公開です。

冒頭で紹介したように、CRCの業務は主に調整業務や事務作業です。CRCの業務を担うために必要な資格はありません。

では、なぜこのように院内CRCに転職するときに医療系の資格が求められるのでしょうか。それは、院内CRCはCRC業務以外の資格が必要な業務も担当することがあるからです。

例えば、臨床検査技師資格が必須条件に挙げられていた横浜みのるクリニックの求人では、臨床検査技師業務も仕事内容に含まれています。

ここで挙げられている心電図、肺機能の測定は、臨床検査技師資格があれば従事できます。

また、応募に看護師資格が必要な信濃坂クリニックの求人では、採血、バイタルチェックなどの医療行為が仕事内容に挙げられています。

院内CRCは、CRCの業務だけでなく、医療機関内の外来や入院患者に対する一般業務も担当することが多いです。そのため、院内CRCに転職するときには医療専門職の資格が求められます。

CRCの業務未経験でも院内CRCに転職できる

院内CRCに転職するときには医療系の資格が求められることを紹介しました。では、資格以外に必要な経験はあるのでしょうか。

院内CRCは医療機関で働くので、臨床現場での勤務経験があれば活かすことができます。

しかし、求人によっては、臨床経験やCRC業務の経験がなくても応募できるものもあります。

冒頭で紹介した京都府立医科大学の求人では、臨床検査技師資格が必須条件に挙げられていました。そして、経験、知識、技能は不問と謳われています。資格さえあれば応募条件を満たします。

院内CRCへの転職は、医療系の資格があれば、臨床経験やCRC業務の経験がなくても成功させることができます。その代わり、転職後はあらゆる業務をゼロから覚えなければなりません。

院内CRCの年収・給料を理解する

最後に、院内CRCに転職したときの年収・給料を確認しましょう。医療専門職として働くときと比べて、年収は変わるのでしょうか。

冒頭で紹介した京都府立医科大学から出されている求人は、以下のように月給で提示されています。

賞与は、前年度実績で4.45カ月分と求人票に記載がありました。賞与も含めた年収を計算すると、310~477万円です。

ここまで、全部で5件の求人を紹介しました。すべての求人の年収をまとめたものが下の表です。なお、月給と賞与実績が記載されているものはさきほどと同様の計算で、賞与実績が記載されていないものは賞与を基本給の4カ月分とした計算で年収を算出しました。

医療機関名 提示年収

(万円)

必要資格
京都府立医科大学 310~477 臨床検査技師
宇治徳洲会病院 360~578

月給と賞与3.5カ月分から計算

臨床検査技師

看護師

薬剤師

信濃坂クリニック 330~400 看護師
横浜みのるクリニック 317~480

月給と賞与4カ月として計算

臨床検査技師
非公開 348~464

月給と賞与3カ月分から計算

薬剤師

ほとんどの求人で、400万円前後が提示されていることがわかります。どの資格を持っていても差はありません。

院内CRCへの転職では医療系の資格が必要です。医療専門職の平均年収は、毎年厚生労働省が賃金構造基本統計調査として調査・報告しています。この調査では、それぞれの専門職の平均年収は以下のとおりです。

看護師:483万円

薬剤師:561万円

臨床検査技師:460万円

ここまで紹介した求人で提示されていた年収と比較すると、医療系の資格を持っている人が院内CRCに転職すると年収が下がる可能性があります。

このような年収事情と、ここまで紹介した院内CRCの仕事内容や働き方を考慮して転職活動を行うようにしましょう。

まとめ

院内CRCは、医療機関で雇用されて働くCRCです。大学病院などの規模の大きい医療機関だけでなく、町のクリニックでも募集しています。

SMOで働くCRCと違い、院内CRCはCRC業務以外の業務も兼任することが多いです。そのため、院内CRCに転職するときには、医療専門職の資格が求められます。

そして、医療専門職の資格があれば、臨床業務やCRC業務が未経験でも応募できる院内CRCの求人もあります。

院内CRCに転職したときの年収は、おおよそ400万円前後になることが多いです。医療専門職の平均年収と比べると下がる可能性が高いです。仕事内容や働き方だけでなく、年収事情も考慮して転職を決断しましょう。


研究職や開発職で転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい労働条件や年収の交渉もすべて自分でやらなければなりません。

一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、労働条件や年収の交渉もあなたの代わりに行ってくれます。

ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「取り扱っている求人が全国各地か、関東・関西だけか」「事前の面談場所は全国各地か、電話対応だけか」「40代以上でも利用できるか、30代までしか利用できないか」などの違いがあります。

これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。