看護師資格の有資格者の多くは、医療機関で看護師として働いています。

実は、看護師資格があれば、医薬品開発に関わるCRC(治験コーディネーター)に転職することができます。

臨床現場で看護業務を行うのと、CRCとして働くのでは、仕事内容や求められるスキルが全く違います。また、転職先によって仕事内容が異なります。これらを把握して転職することで、転職後も満足して働くことができます。

ここでは、看護師がCRCに転職するときのポイントについて解説します。具体的には、「CRCの仕事内容」「看護師がCRCに転職するときのポイント」「雇用先ごとの仕事内容の違い」「CRCの年収」について順に説明します。

看護師がCRCに転職したときの仕事内容

CRCは、医薬品開発に関わる職種です。医薬品開発のなかでも、医療機関でヒトに医薬品候補の治験薬を使用する臨床試験(治験)を担当します。

治験は、製薬会社が医薬品を開発するために実施されるので、製薬会社が主導で行います。そして、治験には製薬会社・医療機関のスタッフ・被験者が関わります。これらの関係者の間で業務を行うのがCRCです。

続いて求人例を示しながら、より具体的にCRCの業務を紹介します。

CRCは治験の補助業務を担当する

一般的なCRC業務が求人に記載されている求人で、看護師が応募できる求人例を1件紹介します。

この求人は、大阪府に本社がある株式会社ピープロジェクトから出されています。ピープロジェクト社の求人票には、以下のようなCRC業務が挙げられています。

そして、以下のように看護師資格を有していればこの求人に応募することができます。

治験で被験者の同意を取得する業務や、治験内容を説明する業務は、治験を担当する医師の責任で行われます。その業務を、医師に代わって行うのがCRCです。

ほかにも治験に必要な書類を作成したり、被験者が医療機関を訪問するスケジュールを調整したりすることもCRCの役割です。

これらの仕事の特徴は、担当する業務が治験をスムーズに進行させるための「補助業務」であり、事務作業であることです。そして、看護師が医療機関で主に担当する採血、バイタルチェックなどの一般の看護師業務は含まれません。

以上のように、CRCは治験の補助業務を担当する職種です。

SMO(治験施設支援機関)から多くの求人が出されている

では、CRCに転職するためには、どのような求人を探せばよいのでしょうか。

CRCを募集している求人は、CRCを医療機関に派遣するSMO(治験施設支援機関)と医療機関から出されます。そして、CRC求人の多くはSMOから出されています。さきほど紹介したピープロジェクト社は、SMOです。

転職をするときに、多くの求職者は転職サイトで求人を探します。約10万件の公開求人を取り扱う大手転職サイトのdodaで「CRC 看護師」のキーワードで求人を検索すると、以下のように86件の求人がヒットします。

この86件の求人のうち、CRCを募集しているのは75件です。そして、75件のうち、SMOから出されている求人が73件で、医療機関から出されている求人が2件でした。多くの求人がSMOから出されていることがわかります。

このように、看護師がCRCに転職するためには、SMOに転職するのが第一選択になります。

SMOは、治験を実施している医療機関にCRCを派遣する企業です。

治験は、さまざまな規模の医療機関で実施されています。下の写真のような大学病院や、無床診療所などさまざまです。SMOに雇用されるCRCは、これらの医療機関に派遣されて働きます。

1つの治験は、多くの医療機関で実施されます。そのため、SMO雇用のCRCは、複数の医療機関を訪問して治験の補助業務を行います。

SMOで働くCRCは、このようなスタイルで働くことになります。

ほとんどの業務内容は対人業務ではなく事務作業

CRCは治験に関わる医療専門職や製薬会社の担当者、被験者の間で調整業務を担当します。実は、CRCの仕事のなかで対人業務が占める割合はかなり少ないです。

私の知り合いで、大学病院でCRCとして働いている人がいます。その人に仕事について質問をすると、以下の話をしてくれました。

被験者や病院のスタッフと話をしたり、調整をしたりすることはもちろんあるが、事務作業をしている時間が一番長い。

感覚としては、7~8割は事務作業をしている。ずっと対人業務をしたいという人は向いてないと思う。実際にパソコン作業が苦手な人のなかには、「辛い」と愚痴をこぼしている人もいる。

CRCに転職するときには、看護師として医療現場で働くときと比べて、働き方が大きく変わることを認識しておかなければなりません。

治験コーディネーターに転職するときのポイント

続いて看護師資格を活かしてCRCに転職するときのポイントを紹介します。

CRCとして働くときに、看護師資格をどのように活かすことができるのでしょうか。看護師がCRCに転職するときに強みになることはあるのでしょうか。

正看護師でも准看護師でも応募できる

看護師資格は、「正看護師」と「准看護師」に分かれます。

CRCに転職するときには、保有している資格が正看護師か准看護師かで応募できる求人は変わりません。いずれかの資格があればCRCに転職できます。

次に紹介するノイエス株式会社の求人は、岡山県で働くCRCを募集しています。求人の応募条件には多くの医療資格が挙げられており、そのなかに看護師(正看護師)と准看護師の両方が挙げられています。

実は、ほとんどの求人は正看護師・准看護師の別なく募集がかけられています。

例えば、前の章で紹介したピープロジェクト社の求人では、「看護師資格保有者」が応募条件の1つでした。このような記載の場合、正看護師か准看護師のどちらかの資格があれば応募条件を満たします。

あとでくわしく記載しますが、正看護師や准看護師資格を持っているCRCの強みは、医療に関する知識を持っていることや、医療現場の職員(医師、薬剤師など)とのコミュニケーションの経験があることです。これらは、正看護師でも准看護師でも同じようにあります。

正看護師か准看護師のいずれかの資格をもっていれば、CRCの求人に応募できます。

治験は診療科・専門が分かれる

治験は、製薬会社の治験薬をヒトに使用する試験です。そして、関わる治験によって、求められる専門知識、習得しなければならない知識は異なります。

次に紹介する信濃坂クリニックは、東京都にある内科、高血圧、循環器、脈波を専門とした治験専門クリニックです。これらの疾患領域は内科系です。

続いて紹介するSMOのトライアドジャパン株式会社は、精神科領域に特化した治験を受託している企業です。

このように、SMOや医療機関は専門特化していることがあります。

看護師として医療現場で仕事をするときに、診療科が変わっても、担当する業務は大きくは変わりません。

一方で、CRCの業務は診療科が変われば、求められる知識は異なります。私の知り合いのCRCとして働いている友人が以下の話をしてくれました。

治験の研究計画書を読むときに、治験薬に関わる多くの知識がないと読めない。

CRCで働くときには、関わる疾患の特性は最低限知っておかなければならない。ほかにも、疾患の標準治療法や、治療効果の評価方法も把握しておく必要がある。

担当する治験の対象疾患が変わると苦労する。

あなたがこれまで特定の診療科に重点的に関わった経験があれば、そこで培った知識や経験を活かせるSMOや医療機関に転職しやすいです。

看護師がCRCとして働く強み

CRCは、治験の補助業務や調整業務を担当する職種です。実は、CRCが担当する業務のなかに看護師資格が必要な業務はありません。つまり、看護師資格がなくてもCRCに転職することはできます。

では、なぜCRCの求人で看護師資格が応募条件に挙げられるのでしょうか。それは、看護師資格の有資格者は資格なしの人と比べて強みがあるからです。

看護師がCRCとしてはたらくときに、活かせる知識と経験は以下の2点です。

・医療の知識がある

改めて説明する必要もないかもしれませんが、看護師が持っている医療に関する知識は豊富です。

看護に関する知識だけでなく、医学、薬学、検査など、臨床現場で必要な幅広い知識を身に着けています。

さきほど紹介したように、CRCは疾患特性、治療法、評価方法などを把握しておかなければなりません。これらの基礎知識を有していることが、看護師がCRCで働く強みの1つです。

・医療スタッフとのやりとり・コミュニケーションの経験がある

看護師は医療機関で働くと、あらゆる職種とコミュニケーションをとりながら仕事をしなければなりません。

医療現場でのコミュニケーションは、教科書に載っている知識だけでなく、医療現場特有の専門用語や略語も使われます。

実際、新卒で働き始めたばかりのときに、職場の内線電話で「何を言っているかわからない」と感じた経験があると思います。

CRCは医療現場で行われる治験に関わり、多くの医療スタッフとコミュニケーションをとる必要があります。

看護師として医療現場で働いた経験があれば、スタッフ間のやりとりをスムーズに進めることができます。

医療機関で院内CRCとして働く

ここまで紹介してきた求人は、CRCを医療機関に派遣するSMOから出されているものでした。CRCを募集している求人のほとんどはSMOから出されています。

しかし、CRCを募集しているのはSMOだけではありません。治験を実施する医療機関からもCRCを募集する求人が出されることがあります。

例えば、前の章で紹介した信濃坂クリニックは、循環器系を中心とした内科のクリニックでした。この求人で挙げられている仕事内容には、以下のようにCRC業務も含まれます。

なお、SMO雇用でも医療機関雇用でも、担当するCRC業務の内容は同じです。

医療機関では医療行為も担当することがある

では、医療機関で雇用されるCRCは、SMOに雇用されるCRCと働き方が異なるのでしょうか。

実は、医療機関で雇用されると、CRC業務だけでなく、看護師の一般業務も担当することになります。

さきほど紹介した信濃坂クリニックから出ている求人では、治験に関する業務だけでなく、採血やバイタルチェックなどの一般の看護師業務も挙げられています。

最初の章で紹介したように、SMO雇用のCRCは医療行為を行うことはありません。主に担当するのは治験の補助業務であり、補助業務のなかに医療行為は含まれません。

医療機関で雇用される場合は、CRC業務だけでなく、医療行為も担当することになります。

看護師がCRCに転職したときの年収・給料の違いを理解する

最後に、CRCに転職したときの年収について紹介します。

最初に紹介したピープロジェクト社の求人では、以下のように350万円~450万円が提示されていました。

ビープロジェクト社を含めて、ここまで4件の求人を紹介しました。全4件の求人で提示されている年収を一覧にしたものが、下の表です。

企業名 提示年収

(万円)

雇用主
(株)ビープロジェクト 350~450 SMO
ノイエス(株) 384~436 SMO
(医)信濃会 信濃坂クリニック 330~400 医療機関
トライアドジャパン(株) 350~450 SMO

いずれの求人も、400万円前後の年収が提示されています。

看護師の平均年収は、厚生労働省が賃金構造基本統計調査として毎年調査・公開しています。この調査によると、看護師の平均年収は483万円、准看護師の平均年収は403万円です。

CRCの年収は准看護師の年収と同じくらいの水準と言えます。看護師の年収よりは下がる可能性が高いです。

なお、看護師のなかには、医療機関で働いていて夜勤を多くしている人もいます。そのような人は、夜勤手当で最終的な手取りの給料が毎月10万円ほど上乗せされていることもあります。

一方で、CRCとして医療機関に雇用される場合、医療行為をすることはあっても、看護師として夜勤に従事することはありません。そのため、夜勤手当による給料の上乗せは期待できないと考えてください。

CRCとして働くときの年収の相場を理解して転職することで、転職後も納得して働くことができます。

まとめ

ここでは、看護師資格を活かしてCRC(治験コーディネーター)に転職するときのポイントについて解説しました。

CRCは、治験の補助業務や調整業務を担当する職種です。CRCを募集している求人の多くは、CRCを医療機関に派遣するSMO(治験施設支援機関)から出されています。

看護師がCRCに転職するときには、医療の知識や、医療現場で働いた経験を活かすことができます。ただし、関わる治験によって求められる知識は異なります。疾患の特性、標準治療法などの知識を身につけなければ、CRCとして働き続けることはできません。

CRCの求人は、医療機関からも出されることがあります。この場合は、CRC業務だけでなく、看護師の一般業務も担当することになります。

CRCの年収は、准看護師の平均年収と同じくらいで、看護師の平均年収よりは低い水準です。年収面も理解して転職することで、転職後の後悔を避けることができます。


研究職や開発職で転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい労働条件や年収の交渉もすべて自分でやらなければなりません。

一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、労働条件や年収の交渉もあなたの代わりに行ってくれます。

ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「取り扱っている求人が全国各地か、関東・関西だけか」「事前の面談場所は全国各地か、電話対応だけか」「40代以上でも利用できるか、30代までしか利用できないか」などの違いがあります。

これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。