ここでは、システムエンジニアが転職するときの志望動機の書き方を例文を交えて解説します。
もくじ
SEの志望動機の書き方のポイント
なぜその会社なのかを明確にする
システムエンジニアを募集している企業は、非常に多いです。つまり、似たような企業はいくらでもあります。
逆に採用担当者も、「数多くある求人のなかからなぜ当社を選んだのだろう」と考えます。
どの企業にでも出せるような志望動機では、本当にその企業に入社したいのかが伝わりません。
経験者は知識・経験をアピールする
未経験者は意欲をアピールする
システムエンジニアは、未経験からの転職も多い職種です。未経験者は、経験者と違いシステム開発や運用の経験はありません。
そのため、アピールする内容は「システムエンジニアになりたい」という熱意です。
採用担当者に「本当にシステムエンジニアに転職して活躍したいのか」を説得力をもってアピールしなければなりません。
経験者に比べて、未経験者が転職する場合は、転職成功のハードルは高くなります。
企業タイプ別の志望動機例文
受託開発企業のシステムエンジニアに応募する場合
自社サービスを提供しているIT企業に応募する場合
設立間もない新しいIT企業に応募する場合
社内システムエンジニアに応募する場合
求職者のタイプ別の志望動機例文
未経験からIT業界に挑戦する場合
転職回数が多い場合の志望動機
第三者にチェックしてもらい、魅力的な志望動機を作成する
作成した志望動機は、第三者にチェックしてもらうことをお勧めします。なぜなら、自分でチェックしただけだと、論旨がずれていたり、アピールが弱かったりすることに気づきにくいからです。
志望動機は、履歴書に書くだけでなく、面接でも問われます。
まとめ
研究職や開発職で転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい労働条件や年収の交渉もすべて自分でやらなければなりません。
一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、労働条件や年収の交渉もあなたの代わりに行ってくれます。
ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「取り扱っている求人が全国各地か、関東・関西だけか」「事前の面談場所は全国各地か、電話対応だけか」「40代以上でも利用できるか、30代までしか利用できないか」などの違いがあります。
これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。